Chiba University

千葉大学化学の基本対策

千葉大学化学の基本対策

化学基本対策

大問6つが用意されていますが、学部によって解く問題が指定されますので注意しましょう。
問題の難易度は標準的なレベルですが、計算過程を厚めに書かないといけない点と
論述問題がよくでる点には注意しましょう。
Marchレベルの参考書を中心に勉強を進めていき、余裕があれば早慶レベルの参考書を押さえておくと
化学を得点源にすることも可能になります。
ただ、医学部や化学科に関しては重要問題集までは必須です。
それ以外の学部学科の場合は重要問題集のA問題までやっておけば良いでしょう。

化学攻略のポイント

答えを出すときに計算過程や途中式を論述できるようにしましょう。
頭でわかっているからといって、この計算過程をおろそかにしていると得点が伸びません。
また、千葉大学の化学は有機の計算が難しめです。そのため、有機を重点的に勉強するのが大事ですね。
特に実験過程を聞いてくる問題が多いのです。実験過程に関しては資料集などを見て実験の流れを
よく復習しておきましょう。

やっておくと良い参考書

『化学の必修整理ノート』

化学で基礎的な用語を穴埋め式で暗記するために使います。
2冊買って1冊を穴埋め部分を赤で埋めて、1冊を演習用に使うという使い方がおすすめですね。
問題演習への橋渡しとして、問題集と並行して進めるのが良いです。

『鎌田の有機化学の講義』

有機化学の基礎的な内容をコンパクトにまとめてくれています。基礎といっても、この1冊で
Marchレベルの有機分野を学習できます。
ただ、有機化学が初学者のひとには難しいです。有機化学をひと通り勉強したひとが知識を整理するのに
使うことをおすすめします。

『化学重要問題集』

定番中の定番の参考書ですね。
問題のセレクトが非常によいため、この参考書を終えることができれば
大半の問題を解けるようになります。
問題数が多いのがデメリットですが、問題をガシガシ解きたいひとには重宝します!
この参考書を終えたら、過去問に移ってみてください。

Category

Keywords

関連記事

千葉大学偏差値・対策まとめ

千葉大学偏差値一覧

千葉大学の学部別偏差値まとめ 学部ごとに偏差値とセンター試験の得点率を独自にまとめました。各学部の特徴なども合わせて載せてありますので参考にしてくださいね。 国際教養学部 ・総合大学の強みを生かした文理混合教育により、課 […]

武田塾
コラム

千葉大学攻略への3ステップ

千葉大学攻略への3ステップ 千葉大学合格のため対策は、次の3ステップで行います。 今回は特に千葉大学対策方法にそって書いていきますが、これは国立受験者全体に有効な考え方です。 1.過去問を解いて現状と目標の距離を知る 2 […]

武田塾
千葉大学教科別対策

千葉大学日本史の基本対策

日本史の基本対策 千葉大学2次試験の日本史は文学部で選択可能です。 出題は大問3つで、記述式と論述式を組み合わせたものが中心ですね。 大きな特徴としては、資料問題であることです。 資料を読み解きつつ解答を作り上げていくわ […]

武田塾
コラム

センター数学で大失敗・・・千葉大学不合格に

たった1科目でも国立大学受験にとっては致命傷に センター数学で大失敗・・・・それは千葉大学合格の夢が途切れた瞬間でした。 私は、文系で千葉大学の教育学部を目指していました。 受験科目は、5教科7科目で英語、数学IA、数学 […]

武田塾
千葉大学教科別対策

千葉大学世界史の基本対策

世界史の基本対策 世界史は長めの論述式2題と地図問題を含んだ記述式が出題されます。 論述問題に関しては、幅広い時代を押さえていないと解けない問題があるので、 ヨコとタテの流れを考えるくせをつけておきましょう。 記述式は、 […]

武田塾